タッパーがあかない‼レンジでふたがあかない‼私が体験した7つの対処法。

暮らしと学び
Processed with Snapseed.
暮らしと学び暮らしの知恵袋

タッパーのふたをしたままレンジでチンしてそのまま放置。するとフタがあかない…。タッパーに熱々の食材を入れてすぐに蓋をしたお弁当。するとお昼にフタがあかない…。こんなことが、日常茶飯事の私。

この頃は、タッパーのフタがあかなくても動じなくなりました。タッパーの蓋はいつかはあきます。あかなくて捨ててことは一度もありません。

タッパーをレンジにかけたらふたが開かない。7つの対処法があれば大丈夫。

 

スポンサーリンク

タッパーの蓋があかない時の対処法

タッパーのフタをしたまま思いっきりレンジをかけてしまった。アツアツのお弁当をあわててフタをして持って来てしまった。

誰でもやってしまううっかり。

でも、あわてないでください。そのタッパーのフタは必ず空きます。

その対処法は7つ。

✔お湯で蓋をたためる
✔レンジで温め直す
✔先のとがったものでこじ開ける。
✔プラスチックカードを利用する。
✔ゴム手袋で開ける。
✔タッパーのフタをおもいっきり押す。
✔タッパーの側面を両手で挟むように押す。

今あなたが家の中なのか外なのか。どんな形のタッパーなのか。その現状に合わせて、1番合った方法を選んでみて下さいね。

大丈夫です。
そのタッパーのフタは必ず空きます!

 

タッパがあかない①/ お湯であたためて開ける。

お湯に入れる。

タッパーよりも大きめの容器にお湯を入れて、その中にタッパーをつけて下さい。中が温まってくる時間(1~約2分)ほど置いてから、フタを開ける方法があります。お湯は、熱湯ではなく、少し熱いぐらいの温度。指で触れるくらいの熱さがベストです。

 

お湯をかける。

フタがあかないタッパーは、密封状態なので、上からお湯をかけても中に水が入り込むことはありません。

蛇口からお湯(熱湯にする必要はありません)を直接かけ続けて、タッパーが少しやわらかくなったら、フタを開けてみて下さい。空かなければもう少しお湯をかけ続ける。を、繰り返して下さいね。

チカラが必要なこともありますが、フタは気合で開けることが出来ます。

 

タッパがあかない②/ もう一度レンジであたためる。

電子レンジでチンする。

タッパーの中の温度が少し上がるだけでも蓋は開くものです。レンジで10秒とか少しずつあたためて、何度もチャレンジして下さいね。

一気に長い時間温めて、あまり熱々にしてしまうと、タッパーが破裂したり、フタを開けるときの蒸気でやけどをする可能性もあるので、気をつけましょう。

熱い蒸気でのやけど防止のために、フタを開けるときは、スプーンなどを使って蓋のすきまに差し込んだり、ゴム手袋をつかってあけることをおすすめします。

 

タッパがあかない③/ 先のとがったものでこじ開ける。

フォークや箸などで開ける!

とにかくスキマから空気を入れることが大切。

カチカチに硬くなったタッパーのフタのパッキンのところに、缶切りとか箸とか定規とか、フォークとかナイフとか、先のとがったものをねじ込んで、力を込めてこじ開けてみて下さい。

タッパーと容器の間から空気が入ればフタは開きます。でも、タッパーを傷つけないように気をつけて下さいね。

 

タッパがあかない④/ プラスチックカードをまわす。

プラスチックカードを差し込む

ネットの情報なのですが、蓋がレンチンでくっついた場合の対処法に、テレホンカードなどを利用すると言う方法をみつけました。

テレホンカードは今は見かけないので、セブンイレブンのnanacoとか、ドラックストアのポイントカードなどの薄いプラスチックカードを、タッパーのパッキン部分に少しだけ入れて、そのまま一周すると取れるらしいです。

 

タッパがあかない⑤/ 蓋をゴム手袋であける。

ゴム手袋であける。

蓋をまわして閉めるタッパーなら、レンジやお湯で少し温めてから、ゴム手袋を使って開けるとすぐに空きます。やけど防止にもなっておすすめです。

ゴム手袋はすべらないので、ビンの蓋を開けるときにも重宝しますが、タッパーのフタが硬くなっている時にも是非使ってみて下さい。

 

タッパがあかない⑥/ フタの真ん中を上から押す。

タッパーの蓋を押す

タッパーの蓋の真ん中付近をおもいっきり両手を重ねて押してください。心臓マッサージの時のイメージです。体重をかけながらフタをおしていくと、フタと容器の間に隙間ができることがあるんです。

そうすれば、空気がその隙間から入り込むので、フタがあきやすくなります。

フタの真ん中が凹んでいる場合は更に力が必要になりますが、外で何も道具がない場合は、この方法が1番単純なのでおすすめです。

 

タッパがあかない⑦/ 両側を両手で押しこむ。

両側から押してみる。

タッパーの両側を手のひらをパーにして押すか、グーにして押すか、力の入るやり方で両手で両側から潰すような感じで押してください。

するとフタの隙間から空気が入り込むことがあります。力は要りますが、タッパーが割れない程度に頑張ってみて下さいね。

 

タッパがあかない最終手段。

キリで穴をあける

もうこれは究極の場合ですが…。

もしも、タッパーよりも中身が大切で、何をやっても蓋があかない場合は、千枚通しやキリなどで蓋に穴をあけ、空気を入れてしまうと言う方法もあります。

これは最終手段ですが、容器の中に空気を入れるためにはこれしかないと言う場合にだけやってくださいね。

合わせて読みたい
タッパー弁当を簡単にお洒落に盛り付けたい。写真満載の裏技をご紹介!

 

スポンサーリンク

タッパがあかないのはどうしてなのでしょう。

タッパーが温まると、空気はどんどん膨らんで容器の中がパンパンに密封されます。そこで、蒸気としてフタの隙間から空気がもれ出していき、容器の中の空気が少なくなります。空気が少なくなった状態で中身が冷えていくと気圧が下がり真空になります。

更に、空気圧の差でフタが外から強く押されている状態になり、タッパーの蓋はどんなに力を込めても開かなくなるのです。

真空状態の蓋は、馬でもあけられない。

真空状態になったものは、馬でもあけられないそうです。力づくで開けようとするのではなく、生活の知恵であけるしかないんですよね。

 

スポンサーリンク

タッパーがあかないSOSを避ける生活の知恵

Processed with Snapseed.

タッパーのフタがあかない問題。それを解決するのは次の3つしかありません。

✔フタをしたままレンジにかけない。
✔おかずは冷めてからフタをする。
✔給排気弁のついたタッパーを使う。

この3つです。
では、くわしく見ていきましょう。

 

タッパの蓋をしたままレンジにかけない。

電子レンジ対応ではないタッパーを使っている人は多いと思います。電子レンジ対応でなければ、かならずフタははずして、ラップをして温めるようにしましょう。

 

おかずがアツアツのままフタをしない。

朝どんなに忙しくても、炊き立てのご飯。焼きたてのおかず。これをそのままタッパーに詰めてフタをしないようにしてくださいね。少しでもお弁当の中を早く冷ましたい時の対処法をご紹介します。

素早くお弁当を冷やす対処法

✔ウチワであおぐ。
✔氷をしいた容器の上で冷やす。
✔保冷剤をタッパーの下に置いて冷ます。
✔ステンレスの台やトレイに乗せる。

などがあります。

ちなみに、ステンレストレイとはこれです。

 

電子レンジ対応のタッパーを用意する。


電子レンジ対応のタッパの蓋には、蒸気を上手く外に逃がす穴がついています。給排気弁というものです。

タッパーの中の空気圧を自動で調整する働きがあります。

これがついたタッパなら、フタをしたままレンジをかけてしまっても、熱々のままタッパの蓋を閉めても、開かなくなることはありません。

あわてんぼの人。
朝忙しすぎる人。

ぜひ給排気弁がついたタッパーをひとつ用意して下さいね。

合わせて読みたい
タッパー弁当を簡単にお洒落に盛り付ける!写真満載の裏技をご紹介!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
monkoをフォローする
50'funnyface
タイトルとURLをコピーしました