昭和レトロな言葉を変換して今の言葉にする。昭和のCMにお涙必死‼

暮らしと学び
暮らしと学び暮らしの知恵袋

昭和の流行語や昭和っぽい言葉。昭和をイメージする言葉。今の言葉にするとどんな意味?昭和言葉を変換したい若者や、昭和レトロが懐かしい私達のために、いっぱい集めてみました。

昭和のCMがきっかけで、流行語になったものも満載です。

昭和っぽい言葉やギャグ。昭和言葉変換辞典で昭和へタイムスリップ‼

スポンサーリンク

昭和は何年なん月まで⁉西暦は⁉

西暦1926年12月25日~1989年1月7日。
昭和64年の1月7日までです。

昭和天皇が崩御され、昭和64年1月8日から平成となりました。

スポンサーリンク

昭和っぽい言葉を変換してみた。

昭和生まれの私達が、当然のように使ってしまう言葉。でも、今の若い人には全く通じません。なんとか通じても、それ古いですよ。と、失笑されるので気をつけましょうね。

昭和の言葉 今の言葉
ナウい 今風。新しい。
アベック 恋人
とっくり タートル
ドロンします。 帰る。ここからいなくなる。
バイビー/ばいなら/ばいちゃ さよなら。
モーレツ すごい。激しい。
話がピーマン。 話があほっぽい。中味がない。
半ドン 午前中で仕事や学校が終わる。
花金 土日が休みで前日の金曜が1番うれしい。
まぶい まぶしい。
冷コー アイスコーヒー
アッシー君 車で送ってくれる友達
めっしー君 ご飯をおごってくれる友達
まぶだち。 親友
新人類 バブル期の若者。
チョメチョメ 内緒ワード。堂々と言えない言葉。
ほの字 好き。
バッチグー。 ばっちり‼
おばんです~。 こんばんわ
おじゃま虫。 お邪魔なこと。
バタンキュー 疲れすぎて寝落ちすること。
スポンサーリンク

昭和の言葉遊びと今の意味。

昭和を生きた同級生のトークでは、昭和レトロなギャグは笑いのツボですが、今の人にはちんぷんかんぷんです。どんな言葉やギャグがあったのでしょうか。20個集めてみました。

昭和の言葉遊び 今の言葉に変換
ギャフンと言わせる。 やっつける。
ざまあ味噌漬け。 ざまあみろ。
電話にでんわ。 電話にでない。
許してちょんまげ。 許して。
いただきマンモス。 いただきます。
驚き桃の木山椒の木 ものすごく驚く
OK牧場。 OK。
がってん承知の助。 まかせておけ。
シラケ鳥飛んだ。南の空へ。 冗談がすべる。
よっこいしょういち。 よっこいしょ。

1972年に日本に帰還した旧日本海軍横井庄一さんの名前から使われました。
冗談はよしこちゃん。 冗談はやめてね。
余裕のよっちゃん。 余裕でできる。
あっと驚くためごろう。 あっと驚く。
インド人もびっくり。 すごくびっくり。

1964年。エスビーカレー新型のCM。カレーの本場インド人が驚くほどうまい。
あたり前田のクラッカー。 あたりまえ。

前田製菓のランチクラッカーを文字って、藤田まことが「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー」と言ったことが始まり
記憶にございません。 記憶にない。
普通の女の子にもどりたい キャンディーズ解散の理由。
エッチスケッチワンタッチ。 掛け声などの言葉遊び。
いっき‼ いっき‼ 一気に酒を飲み干せ。
※下に詳細あり。

 

昭和の流行語が社会問題に発展‼

いっき‼いっき‼
1985年。流行語大賞。

誰かがアルコールを飲む時、まわりの人が一気に飲み干せ‼と言う意味ではやし立てた言葉。

慶応大学の体育会が使い始めたもので、その後学生の飲み会・コンパで使われるようになり、最終的に社会人の間でも普及。ただし、一気一気の普及とともに急性アルコール中毒による事故も多発
※引用:日本語俗語辞典

 

昭和レトロな言葉満載。昭和のCM。

昭和のCMを見ると、あの時の家族風景が蘇ります。テーブルを囲んで、若かった父や母とご飯を食べた日々。懐かしくて胸がきゅんとなるCMの中からたくさんの流行語が生まれ、今でも耳にすることがあるものを集めてみました。

ここからは音が出るので気をつけて下さいね。

インド人もびっくり

1964年。
エスビーカレー新型のCM。
なんと価格は50円。

カレーの本場インド人もびっくりするほどすごい。と言う意味で、今も冗談で、びっくりした時に使う人もちらほらいますよね。

やったねパパ。
明日もホームランだ。

1979年。吉野家のCM。

パパが牛丼を買ってきてくれたことがうれしくて、明日はホームランを打つよ‼と無邪気に言うCM。やった~っと思った時にギャグとして使う人がいました。

.

おしりだって洗って欲しい。

1982年。
TOTO ウオシュレットCM。

不思議系キャラの戸川純が、手を洗うのと同じようにお尻も洗って欲しいと、お尻の気持ちになって代弁する。

 

美しい人はより美しく。
そうでない人はそれなりに。

1983年。
フジカラープリントのCM

若かりし樹木希林と岸本加世子の掛け合いが話題になったCM。キレイに映って欲しい樹木希林の願いを、嘘もなく、かと言って傷つけもせずに上手くかわすセリフは、いろんな場面で使われました。

 

私はコレで会社を辞めました。

1984年。
マルサン株式会社。禁煙パイポ。

小指を立てて、コレ(女性問題)で会社を辞めました。と言うCM。これを受けて、〇〇で〇〇を辞めました。と言うパロディが流行りました。マルサンは、これで年商が6倍になったそうです。

 

亭主元気で留守がいい。

1986年。タンスにゴン。

 

24時間戦えますか。

昭和最後の1989年。
(平成元年)
三共ビタミンドリンク リゲインのCM
バブル世代で、働きづめのサラリーマンにエールを送るCM。個人的には今も大好きな言葉で、やる気が湧いてくるんですよね。

 

5時から男。

これも昭和最後の年の1989年。
CMが流れた頃は平成になっていましたが、今でも耳にする言葉なので載せてみました。グロンサンのCMです。まだ30代だった高田純次が若い。

仕事よりも、5時からが本番。と言う意味。今でいうチャラ男⁉

いかがでしたか。

懐かしさ満載の昭和世代と、昭和の言葉がわからなくて困り果てている平成世代。どちらの方にも参考になるようにお届けしました。最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
monkoをフォローする
タイトルとURLをコピーしました